Ihr Warenkorb ist leer
Ihr Warenkorb ist leerABBAマニア
Bewertet in Japan am 18. September 2023
X-BOW FecのL1サイズ(穴なし)・スチールレールを購入して、MTB(ハードテイル)につけました。座骨幅118mmなのですが、Slle Italiaのウェブサイト(本国)では、120mmを境にSかLにするように推奨されているので、ゆとりのあるLサイズにしました。Lサイズは幅155mmあるので小さく感じることはありません。このサドルはMTBでもX-LRのようにクロスカントリーではなくて、オールマウンテンやトレイルライド、グラベル用という位置づけで、前傾が浅い乗り方を想定しているようです。実際につけてみて、「パッドが厚め」と説明されていますが、パッドはかなり固い感触です。決してゲル入りのコンフォートサドルのようではありません。ただ、普通の高反発なポリウレタンではなく、ゴムっぽい感じで、固い中にも座骨があたる部分がしなやかに沈む感じがして、かなり快適です。パッド付のパンツをはけば、3時間くらいは問題ないと思います。それ以上は乗っていないので、いまのところなんともいえません。パッド付のパンツなしでも、ある程度の痛みを許容できれば、(休憩入れながら)長時間大丈夫そうです。表皮はすべりのよい素材ではなく、グリップがあります。それでも、乗車中に座る位置を前後に動かすことは可能です。横から見たシェイプがニュートラル(ウェーブしていない)なので、お尻の位置が固定されることもなく、一番後ろの方に座って座骨を当てたり、前のノーズに座って会陰部だけを当てたり、そこはSelle Italiaの宣伝文句のとおりでした。なお、私はSelle ItaliaやSelle San Marucoのサイズ表でいうと「1」で骨盤が後傾して柔軟性がありません。(幅とあわせてサイズ「L1」サイズになります)まだ、つけて1週間くらいですが、ひとつ発見したことがあります。このサドルは上からポンポンと指でたたくと、太鼓のように振動します。ほかのSelle Italiaのサドルを持っていないので比較はできないのですが、他社のサドル(コンフォート系)でこういうのはなかったと思います。右側を叩くと、左側に伝わる振動は小さいです。これがX-Bowの効果なのでしょうか。サドル沼にはまっていましたが、これで卒業できそうです。なお、私の乗り方はハードテイルで用水路の管理用道路や田んぼのあぜ道といったグラベルを走るだけなので、ドロッパーシートポストをつけて本格的なトレイルで使うケースの参考にはできないと思います。
初級Customer
Bewertet in Japan am 25. April 2022
ベロスター純正は『シャンリー ATB/MTBサドル 6746 ブラック 109-32452』だと思う、写真で見る限り。Panasonic純正パーツとして買った場合お幾らになるか分かりませんが、Amazonさんでは¥1,060~¥1,850となっておりますサドルにこれと言った不満もなかったのですが、乗り始めて1ヶ月もたたない内から側面に皺が出来、そこに小さな穴が…。見た目を気にせず乗る事約2年半、今ではすっかり立派に成長された穴から露骨に雨が染みるようになったので、交換。かつてyoutubeでidmatchなるモノについて知っていたので、selle ITALIAのサイトを覗くも全体の価格設定の高さにガクブル(知ってたケド)。めげずに自己申告制簡易idmatchをしてみたらば、あんたはS1って言っておきながらL1のサドルを勧めてくるよ。このメーカーの場合、最下位モデルクラスのヌルいのが自分の用途的には合うだろうと自力でS1サドルを探すと、今年発売されたばかりらしいこの子を発見。グラベルキング履かせている我がベロスターちゃんと相性良いんじゃないかと。色だけだったら穴あきモデルのが良いんだけど、自分へのマッチ度合を優先してみた。純コンフォートサドルに比べれば露骨に硬い訳ですが、色んな所がしなやかにたわみ、突き上げを巧くいなしてくれる感じで尻が痛くなりそうで、ならない、そんな不思議な乗り心地です。形状や表面のグリップの高さからか、ペダリングも純正サドルよりやりやすくなり、機能面では大満足です。…が、まだ、1ヶ月もたっていないのにパッドの最先端が少し剥がれてきたよ!接着剤じゃなく、粘着剤みたいのでつけてある?ニチャァって糸引いてるよ?しょうがないので『アロンアルファプロ用耐衝撃』でくっつけておきました。このメーカーにとって最下層価価格帯モデルだからか、その辺り雑なんですかね?同価格帯の他のサドルも作りと言うか仕上げみたいな部分で不満コメントが散見されますね。ジェッター兄貴が採用しているらしいセラロイヤル辺りのメーカーなら上位モデルの価格帯なんですが、メーカーの金銭感覚のズレ的なものがあるのかなぁ…。レールの素材違いで100g軽く¥10,000位アップのモデルがあるケド、そっちも同じなのかなぁ…。現状以上です。~追伸~2022 11月某日すみません。『アロンアルファプロ用耐衝撃』は相性が良くなかった。耐久性もアレで、何度か接着しなおているうちに発覚したのですが、中のスポンジみたいなヤツを溶かしてしまって(圧縮された形でその後固まる)いたようで、ボコボコな形状にorz…。現在接着力及び耐久性的にダイヤボンドの№888が良いと思われます。接着は時間と手間(圧力掛けるのが結構大変)が掛かりますが、この子で接着してから一度も剥がれてきません。似たような症状にお悩みの方には参考にして頂きたく思います。
Produktempfehlungen